HDMIのARCとは?サウンドバーやスピーカーから音が出ない時の接続チェック方法、その理由とは

ARCとは

サウンドバーやスピーカーから音が出ない

リビングのテレビやホームシアターでも手軽に迫力あるサウンドを再生できるサウンドバーが人気です。
音響技術やバーチャルサウンド対応モデルなども登場し、臨場感あふれる音質は年々向上しています。
筆者自身も有名メーカーのサウンドバーを聞き比べたことがありますが、臨場感ある音場演出は本当に素晴らしいです。
頭上から雨が、横から飛行機が猛スピードで通過する感覚はサウンドバー1本とは思えないサラウンドを味わえます。
もちろん、本格的なホームシアターではAVレシーバーにスピーカーを接続し、サラウンドを楽しむスタイルも定番です。

便利で高品質なサウンドバーやAVアンプに接続する配線に苦手イメージをお持ちの方もいるでしょう。

しかし、近年では音声と映像を同一に伝送できるHDMIケーブルの使用が主流で、配線も随分楽になりました。
HDMIとは、「High-Definition Multimedia Interface」の略で、デジタル方式の非圧縮映像と音声データの両方を、1本のケーブルで伝送できるインターフェイスの規格です。

タイプC
HDMIケーブル


(参考記事)【HDMIケーブルの種類と選び方】HDMIのバージョンにより解像度や伝送速度が異なる!ケーブルの選び方とは

しかし、そんな便利なHDMIに落とし穴が。(そんな大それたことではないですが・・・)

接続したのに音が出ない。
テレビとサウンドバー、アンプなどのスピーカーシステムに接続したのに音が出ない・・・。

今回は便利なHDMIのARCについて分かりやすく解説します。

ARCとは

冒頭、少し話が逸れましたが、今回のテーマはARCです。
そのARCの便利な機能ですが、シアターシステムのスピーカーやサウンドバーから音が出ないといった現象に遭遇することがあります。(※音が出ない原因はARCだけではありません。今回の記事ではARCにポイントを絞って説明します。)

まずはARCについて理解し、ARCが原因で音が出ない現象の解決方法をご説明しましょう。

まずはARCとは何でしょうか。(前置きが長くなりました・・・汗)

テレビやアンプを見ると、HDMI接続端子を見ると、ARCと書かれていることにお気づきでしょうか。

ARC

ARC(エー・アール・シー)とは「Audio Return Channel(オーディオリターンチャンネル)」の略です。
直訳すると「音を返すチャンネル」になります。
直訳の通り、音を返してくれる機能です。
ARC に対応している機器同士であれば、HDMI ケーブル 1 本をつなぐだけで、双方のデジタル音声を楽しむことができます。

これがどのような時に便利なのでしょうか、具体的に見てみましょう。

便利なHDMIケーブル、しかし・・・

HDMIケーブルを使用して、ブルーレイやテレビを接続すると、映像と音声の両方を1本のケーブルで伝送することができます。
便利なケーブルです。

そんな画期的なHDMIですが、テレビとブルーレイレコーダー、テレビとゲーム機を直接接続するような場合は全く問題ありません
再生機器から映像データと音声データがテレビに伝送され、テレビから映像と音声が流れます。

しかし、AVアンプやサウンドバーといったオーディオ機器を加えようとすると少々事情が変わってきます
例えば、テレビで受信しているテレビ番組の音声を、オーディオ機器へどのように出力しれば良いのか、問題が発生します。

ARCでテレビの音声をリターン

そこで登場するのがARC(オーディオ・リターン・チャンネル)です。
ARCは先程書いた通り、「音を返すチャンネル」です。
テレビからの音声をAVアンプやサウンドバーに出力(リターン)してくれます。

元々のHDMIは、映像ソース機器やAVアンプなど中継する機器から、映像データと音声データを一方通行でテレビに入力していました。
しかし、ARC機能に対応するHDMI端子の登場により、テレビのHDMI入力端子からオーディオ機器のHDMI出力端子へ音声信号を送ること(戻す=Return)が可能になりました。

下のような接続イメージです。

ARC対応時の接続

サウンドバーを接続する際は下記のイメージです。

サウンドバーの接続

ARCにより、テレビからAVアンプやサウンドバーに音声も戻すことが可能となります。
非常に便利な役割を担っています。

音声が出ない場合の接続をチェック

しかし、サウンドバーやAVアンプがARCに対応していても、テレビがARCに対応していない場合、音声を戻すこと(リターン)ができません。
その結果、サウンドバーを接続したのに音が出ない!と言った現象が起こってしまいます。

現在、ほとんどのテレビやオーディオ機器がARC対応のHDMI端子を搭載されているので、HDMIケーブル接続1本で、テレビが受信している放送の音声等はオーディオ機器側へ簡単に伝送し、再生できるようになっています。
古いテレビの場合、ARCに対応していないこともありますので、ARCで音が出ないこともあるのでチェックしてみましょう。
また、HMDIのポートARCに対応してあるポートにつなげる必要があります。
ARCと書かれているポートかどうか確認しましょう。

光デジタルで音声を戻す方法

え、うちのテレビはHDMI端子にARCの表記がない!ARCに対応していない!そん時はどうすれば・・・

大丈夫です!テレビを買い替えなくても方法はあります。

そのような場合は、光ケーブルを用意し、テレビの光デジタル音声出力からAVアンプやサウンドバー等のオーディオ機器に接続することで、テレビの音声を戻すことができます。
ARCがあることでHDMIケーブル1本で接続できるところが、ARCがない場合、HDMIと光ケーブルの2本で接続することになります。

ARC非対応の接続

eARCとは

さらにARCは進化して、現在はeARCも登場しています。
eARCとは、「 Enhanced Audio Return Channel (エンハンスド オーディオ リターン チャンネル)」の略で、高品位音声フォーマットに対応したeARCです。

音声データはどんどん進化し、オブジェクト・ベースのイマーシブ・オーディオのコンテンツも増えてきました。
Dolby TrueHDやDTS-HD Master Audioとった高品質な音声フォーマットは、従来のARCでは対応していないので、テレビ側からそのままの音声品質でサウンドバーなどにHDMI出力することができません。

そこで、このような最新の音声フォーマットに対応するために登場したのが、eARCです。
eARC対応のHDMIを搭載するテレビと、Dolby Atmosに対応しeARC対応のHDMIポートを搭載するサウンドバーを接続することで、ブルーレイのDolby TrueHDやDTS-HD Master Audioといった高品位音声を、サウンドバーで楽しむことができます。
eARCによりHDMIケーブル1本で簡単にリッチなサウンドを得ることができます。

まとめ

ARCについて解説しました。
今ではeARCも登場し、リッチサウンドにも対応してきました。
シアター環境はどんどん進化しています。

一昔前までは映像と音声を伝送するには赤、白、黄の3本のケーブルで接続していました。
それが今では1本のHDMIケーブルで事足ります。
そして、音声が戻るARCも登場し進化し続けています。

ケーブル接続について苦手イメージがある方も多いのではないでしょうか。
しかし、現在は本当にシンプル接続です。
お家でシアターを構築して自分時間を楽しんでみてはいかがでしょうか。